11/20練習 〜徳利とは〜

徳利とは酒器の一種で、酒を入れて杯(さかずき)に注(つ)ぐための容器。おもに陶磁器でつくられている。「とっくり」ともいう。口径が狭く、胴の膨らんだ背の高い形のものが多い。室町時代中期からこの名がみられ、得利、徳裏、陶などの字もあてられた。徳利は、初めは酒のほか、しょうゆや酢などを入れる容器にも用いられたが、現在では酒を入れる容器とされている。徳利の語源については、一説に、徳利は備前(びぜん)焼でつくられたものが多く、備前焼は安価で堅固であるところから徳利であるという意味で名づけられたというが、さだかではない。(コトバンクより ※画像は「ミュートです」)

熱燗が恋しい季節となりました。トミスイです!
本日は新たなイベントへ向けて個人練習〜基礎合奏〜合奏を行いました。

コンダクターは上半身筋肉痛にも関わらず最後まで指揮を振り抜いていただきました。お疲れの中ありがとうございます。

先週に引き続き見学者さんをお迎えし、共に演奏いたしました。本日も楽しんでいただけたようです。

富谷吹奏楽団では団員を募集中です。
特にホルンは急募です!
お気軽にお問い合わせ下さい♪
お問い合わせは →コチラ←

これからもTwitterFacebookInstagram・当公式ホームページより楽しいイベント情報の発信を行なって参りますのでお見逃しなく!

富谷吹奏楽団 公式ホームページ

富谷吹奏楽団(略称:トミスイ、富吹)公式ホームページでは、活動内容・演奏・各種イベント・団員募集の情報を発信しております。

0コメント

  • 1000 / 1000